MbpsとGbpsはどっちが早い?MBとGBはどっちが大きい?それぞれの違いは何?

ネットワーク

Mbps、Gbps、MB、GBって

当サイトは広告を掲載しています

Mbps、Gbps、MB、GBって、インターネット速度や容量を表示する数字の後ろに付属している記号ですが、それぞれの意味をはっきりと理解していない人も多いと思います。

インターネットサービスを検討する際には、これらMbps、Gbps、MB、GBの違いを知っておくことは重要です。簡単まとめると、

  • メガビット/秒(Mbps)とギガビット/秒(Gbps)は、インターネット速度の測定値です。
  • メガバイト(MB)とギガバイト(GB)は、ファイルサイズ、デジタルストレージ容量、データ使用量を表します。
  • ギガビットインターネットは、複数のデバイスを使用する家庭、リモートワーカー、定期的に多くの帯域幅を使用する人に最適です。

どのインターネットプロバイダーを利用するかを検討する際、Mbps、Gbps、MB、GBといった用語を使って各プロバイダーが独自のプランを説明していますね。

実際、多くの方がこれらの略語には馴染みがないかもしれません。例えば、

  • インターネットの速度が400 Mbpsというのはどういう意味?
  • 1GBの大きさは?

のような疑問を抱いた方も多いかと思います。

そこでこの記事は、これらの略語について「ざっとおさらいしたい」と考えている方のお手伝いになれるように解説していきます。ネットサービスの新規契約・更新の際の参考にしてくださいね。

ビット(bit) と バイト(Byte):サイズを理解しよう

bitビット」や「Byteバイト」、混同しがちなこの2つの単語。でも、実はちょっとした違いがあります。

まず、ビットはデータの最小単位で、1か0で表されます。これはコンピューター言語で、データの最小のビルディングブロックと言えます。

でも、なぜビットとバイトが重要なのか?それは、測定する対象によって違うからです。

例えば、インターネットの速度を測るときはビットを、データのサイズを測るときはバイトを使います。

疑問
疑問

なぜ?

アドバイス
アドバイス

それは、コンピューターがデータを処理する上での基本的な単位がビットだからです。

しかし、私たちが日常的に扱うデータやファイルは、ビットよりも大きいことから、バイトが使われています。

まず、ビットから。

これは通信速度の単位として使われています。例えば、インターネット回線の速度が1Mbps(1メガビット毎秒)だったら、1秒間に10の6乗個ビットが通信されているってこと。つまりインターネットの通信速度が速いか遅いかの目安になる単位ということです。

次にバイト。

これはデータのサイズを示す単位です。例えば、ファイルのサイズが1MB(1メガバイト)だったら、そのファイルには1,000キロバイトが含まれているってことになります。つまり、ファイルの大きさを把握するのに便利な単位ということになります。

まとめると、ビットは通信速度の単位で、バイトはデータサイズを示す単位ということを覚えておいてくださいね。

Mbps と Gbps: インターネット速度の理解

速度が鍵!

インターネットを利用する上で気になるのが通信速度。その中でも、MbpsとGbpsの違いは理解しておくと便利です。まずは基本から始めましょう。

MbpsとGbpsとは?

疑問
疑問

Mbps? Gbps?

アドバイス
アドバイス

正式名称は、

Mbps=Mega Bit Per Second

Gbps=Giga Bit Per Second

です。

通信速度は「Mbps(メガビット/秒)」と「Gbps(ギガビット/秒)」で測られます。

これは1秒間にデバイスとルーター間でデータがどれだけ速く移動するかを示すもの。1 Gbpsは1,000 Mbpsに相当します。

ちなみにK,M, G,は単位の接頭辞と呼ばれ3桁毎に変化していきます。つまりキロは103(千)、メガは106(百万)、ギガは109(十億)という風に変化していきます。

速度はメガバイトやギガバイトではなく、メガビットやギガビットで計測されるので注意が必要です。

ダウンロード速度とアップロード速度

通信速度にはダウンロード速度とアップロード速度があります。

ダウンロード速度はデバイスに情報が送られる速度を測り、アップロード速度はデバイスが情報を送信する速度を示します。

大人数世帯では、多くのデバイスを同時に利用するため、速いダウンロード速度のインターネットプランを選ぶことがおすすめです。

ほとんどのインターネットでは、ダウンロード速度がアップロード速度よりも速い傾向がありますが、光ファイバー・インターネットは例外で、対称速度、つまりダウンロードとアップロードの速度が同じです。

MB と GB: ファイルサイズとストレージ容量

当サイトは広告を掲載しています

ファイルサイズの単位: MBとGB

ファイルのダウンロードやアップロード時に頻繁に見るMBやGBといった単位。MBは「メガバイト」、GBは「ギガバイト」の略で、これらはファイルサイズやデータストレージを表しています。

ここで注意をして頂きたいのが、バイトの場合は接頭辞K, M, Gは1000倍ずつ変化していくのではなく210=1024倍だということです。例えば、1ギガバイトは1,024メガバイト、1テラバイトは1,024ギガバイトに相当します。インターネットプランのデータ上限もMBやGBで測られ、TB(テラバイト)といった高い上限も存在します。

インターネットスピードの必要性

高速インターネットはすべての家庭に必要なのでしょうか?

一般的に、Eメールの送信やネットサーフィンなどの基本的なタスクには25Mbpsまでの速度が必要です。ただし、家庭内に多くのデバイスやユーザーがいる場合や、より高い帯域幅が必要な作業がある場合は、より高速なインターネットが必要になるでしょう。

一般的に必要とされるネット速度の目安は以下の通りです。

帯域幅用途
128Kbps電子メール受信やSNSの受信
1〜10Mbps画像が少ないウェブサイトや
SNSの閲覧
3~10Mbpsテキストと画像が多いウェブサイト
5〜20Mbps動画や音楽の再生、スマホゲーム
20~25Mbps高解像度の4K動画や映画、
コンテンツの再生やダウンロード
30〜100Mbpsオンラインゲームプレイ

ストリーミングにおすすめな速度

疑問
疑問

テレビや映画のストリーミングにおいて、ギガビットインターネットは必要でしょうか?

アドバイス
アドバイス

基本的なプランではSDやHDの視聴には十分な性能がありますが、4Kでの頻繁なストリーミングや同時に複数の人がストリーミングする場合は、ギガビットインターネットを検討することがおすすめです。

高速なインターネットはバッファリングの可能性を減らし、快適な視聴体験を提供します。

世帯人数や利用用途による選択

世帯人数によっても適切なインターネットプランが変わります。少人数の世帯では基本的なプランで十分ですが、大人数世帯では多くのデバイスが同時に動作するため、ギガビットインターネットを購入するかアップグレードすることがおすすめです。

仕事や趣味での利用に対するアプローチ

仕事や趣味で大容量のデータをアップロードする場合は、ギガビットインターネットが必要ですか?小規模な世帯では強力な接続は必須ではありませんが、複数のメンバーが同時にデータ転送やビデオ通話を行う場合は、ギガビットインターネットが全員のオンライン体験を向上させます。

これでMBとGBの違い、そして適切なインターネット速度の選択が少しわかりやすくなったかな?インターネット利用の際には自分のニーズに合ったプランを選ぶことが大切ですね。

ギガビットインターネットを提供するインターネットプロバイダーは?

ほとんどの光ファイバーやケーブルのインターネットプロバイダーは、顧客にギガビットインターネットを提供しています。ご家庭に適したネットサービスは、可用性、デバイスの数、帯域幅の使用など、多くの要因によって異なります。ここでは、ギガビットインターネットの購入を検討している場合のいくつかのオプションを紹介します:

当サイトは広告を掲載しています
回線スピード重視ならNURO光

回線速度:2ギガ



戸建て住宅:月額 5,200円
マンション:月額 2,090円~



キャッシュバック:45,000円

SoftbankユーザーならNURO光

回線速度:1ギガ



戸建て住宅:月額 5,720円
マンション:月額 4,180円



キャッシュバック:36,000円

全国安心のドコモ

回線速度:1ギガ



戸建て住宅:月額 5,720円
マンション:月額 4,400円



キャッシュバック:100,000円

格安・しばり無ならおてがる光

回線速度:1ギガ



戸建て住宅:月額 4,280円
マンション:月額 3,280円



キャッシュバック:無し


※ 上記のキャンペーン内容は執筆時点のものです。詳しくはは各公式サイトをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました