はじめに
引っ越しが決まると、

「新しい家でも今の光回線は使えるのかな?」

「工事費ってどれくらいかかるんだろう…」

「もっとお得に引っ越しする方法はないかな?」
など、気になることがたくさん出てきますよね。
実は、引っ越し先の地域や建物の状況によって、光回線を継続出来たり、乗り換えが必要だったり、開通工事や撤去工事に費用がかかったりと混乱することもあります。
せっかくの新生活、余計な出費は抑えたいもの。そこでこの記事では、光回線の引っ越しについて、知っておきたいポイントをわかりやすく解説していきます。無駄な出費を避けて、賢くお得に光回線を引っ越しちゃいましょう!
引っ越しでも、今の光回線、そのまま使える?(継続利用)
引っ越しが決まると、「ネット環境はどうしよう…」と悩んでしまいますよね。
実は、現在ご利用中の光回線によっては、引っ越し先でもそのまま使い続けられる可能性があります!
今回はNTT光回線(フレッツ光・光コラボ)をご利用中であることを前提に継続利用できる可能性が高いでケースを解説します。
継続利用の可能性が高いケース
戸建て住宅への引っ越し

- もしあなたが戸建て住宅の持ち主なら、光回線の導入は基本的に自由!
どの光回線を選ぶかも、あなた次第です。
ただし、ごくまれに、お住まいの場所によっては光ファイバーケーブルが引けない場合もあるので、事前に確認しておくと安心ですね。 - 賃貸の戸建て住宅でも、大家さんや管理会社の許可があれば、光回線を導入できる可能性があります。すでに最寄りの電柱から光ファイバーケーブルが来ているかどうかも、確認しておきましょう。
- もし戸建て住宅や分譲マンションで、すでに光回線が建物内に引き込まれている場合は、比較的スムーズに継続利用できるでしょう。
ちょっと注意が必要なケース

- 賃貸の集合住宅でも、建物に光回線が導入済みであれば、多くの場合、手続きだけで継続利用が可能です。ただし、お部屋の中に回線を引くための許可は必要となるので、忘れずに確認しましょう。
- 賃貸マンションやアパートの場合、建物自体に光回線が導入されていなかったり、大家さんや管理会社の許可が得られない場合もあります。事前に確認しておきましょう。
まずは確認!
お使いの光回線が継続利用できるかどうか、不安な場合は、プロバイダやNTTに問い合わせてみましょう。専門スタッフが、あなたの状況に合わせて丁寧に案内してくれますよ。
引っ越し先がエリア外だったら、どうしよう?

引っ越し先が、今使っている光回線の提供エリア外になってしまうこともあります。そんな時は、残念ながら今の回線をそのまま使い続けることはできません。その場合は以下の対応で解決できます。
エリア外への引っ越しの場合
- 別の光回線を新規契約: 引っ越し先のエリアで利用できる別の光回線を探して、新たに契約する必要があります。
- モバイルWi-Fiなどを検討: 工事不要で手軽に使えるモバイルWi-Fiなどを一時的な代替手段として検討するのも良いでしょう。
同じ光回線でも解約が必要なケース

NTT東西エリアをまたぐ引っ越し: NTT東日本と西日本では提供エリアが分かれているため、エリアをまたぐ引っ越しでは、いったん解約して引っ越し先で新規契約が必要になります。
引っ越し先に現在利用中の光回線以外の光回線が導入済みである場合。
引っ越し先に独自回線(例えば、auひかり・NURO光やケーブルテレビの光回線)が導入されていて利用できる光回線が限定されていても、NTT光回線を導入できる場合もあります。
ただし賃貸なら管理会社や家主からの許可が必要ですし、コストが必要な場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
引っ越し先に光回線が導入されていない場合
開通工事に費用がかかる可能性もあります。特に継続利用の場合は、費用がかかる可能性が高くなります。
こんな場合も解約して新規申し込みをする方がコストが抑えられる場合が多いです。(多くのプロバイダーにでは新規申し込みでの工事費は無料 or 実質無料のことが多い)
心機一転、新生活は新しい出会いが満載♪
引っ越しは、慣れ親しんだ家族・親友と別れるように、光回線とサヨナラするのは寂しいかもしれません。でも、これを機に、新しい光回線との出会いを探してみるのも良い機会ですよ。
- よりお得なプランが見つかるかも: 引っ越し先のエリアでは、もっとお得なプランや魅力的なサービスを提供している光回線が見つかるかもしれません。
- 継続が難しいなら解約して新規で申し込むのもアリ
引っ越し先に光回線の導入が困難な場合や、移転するより解約して新規契約した方がお得な場合があります。キャッシュバックやその他のキャンペーン利用で乗り換えの方が継続するよりお得になるケースもあります。
解約違約金がかかっても違約金分を補償してくれたり、十分カバーできるくらいキャッシュバックを受けられたりするなど、お得な特典がたくさんあります。
状況に応じて対応するようにしましょう。
新規プロバイダーで迷ったらここ!
たくさんあるプロバイダーの中から「どれがお得な光回線なのか」と考えると迷いますね。そんなあなたにぜひおすすめしたいのが上の2つ、
「とくとくBB光」と「おてがる光」
です。この2つは月額料金も安く、縛りや違約金も無いので、複雑な料金設定やスマホ割りなどを複雑に考える必要もありません。サービスに不満があれば、また別のプロバイダーに乗り換えOKです!
※詳しくはは各公式サイトをご確認ください。
引っ越し先でも快適にネットを使いたい!光回線の手続き、どうすればいいの?
引っ越しが決まったら、ネット環境も早めに準備しておきたいですよね。でも、光回線の手続きって、なんだか難しそう…と感じる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、引っ越し先でどの光回線を利用するかによって異なる手続きのメリットと一般的な流れを、わかりやすく解説していきます。あなたの状況に合わせて、ぜひ参考にしてみてくださいね。

利用中の光回線を継続利用する場合
一番シンプルなのが、現在契約中の光回線をそのまま新しいお住まいに移転する方法です。
メリット:
- 新しい契約や手続きが不要で、手間がかかりません。
- 慣れ親しんだ回線をそのまま使えるので安心です。
手続きの流れ:
- 利用中の光回線事業者に連絡: 電話やウェブサイトから、引っ越しする旨と新しい住所を連絡。
- 工事日の調整: 開通工事の日程を調整します。
- 工事の実施: 当日は立ち会いが必要な場合もあるので、確認しておきましょう。
プロバイダーを変更をする場合 (乗り換え)
もっとお得なプランやサービスを求めて、引っ越しを機に光回線の事業者を変更するのもおすすめです。
メリット:
- 自分にぴったりのプランやサービスを選べます。
- キャッシュバックなどの特典がある場合もあります。
手続きの流れ:
- 新しい光回線事業者と契約: 新しい事業者のウェブサイトや窓口で申し込みを行いましょう。
- 現在契約中の事業者に解約連絡: 現在利用中の回線解約と、撤去工事の日程を調整します。
- 工事の実施: 新しい回線の開通工事と、古い回線の撤去工事が行われます。こちらも立ち合いの必要等の情報をしっかりと確認しておきましょう。
転用をする場合
同じ回線設備を利用しつつ、プロバイダーだけを変更する方法です。つまり、光回線の転用とは、現在使っているNTTの光回線(フレッツ光)をそのまま使いながら、プロバイダだけを別の会社に乗り換える手続きのことです。工事不要でネットが使えない期間もなく、手軽に乗り換えられるのが特徴です。
メリット:
- 回線工事が必要ないため、スピーディーに手続きが完了します。
- プロバイダを変更することで、料金やサービス内容を改善できる可能性があります。
手続きの流れ:
- 新しいプロバイダと契約: 新しいプロバイダのウェブサイトや窓口で申し込みを行いましょう。
- 現在契約中のプロバイダに解約連絡: 解約手続きを行います。
独自回線へ乗り換える場合
現在利用中の回線とは異なる種類の回線(例えば、光回線からケーブルテレビ回線など)に乗り換える場合です。
メリット:
- 利用できるサービスの選択肢が広がります。
- 新しい回線によっては、通信速度が向上する可能性もあります。
手続きの流れ:
- 新しい回線事業者と契約: 新しい事業者のウェブサイトや窓口で申し込みを行いましょう。
- 現在契約中の事業者に解約連絡: 現在利用中の回線解約と、撤去工事の日程を調整します。
- 工事の実施: 新しい回線の開通工事と、古い回線の撤去工事が行われます。
うっかり解約忘れにご用心!引っ越し後の思わぬ落とし穴
引っ越しって、新しいお部屋の準備や手続きで大忙し。うっかり今まで使っていた光回線の解約手続きを忘れてしまうと大変です!
解約を忘れてしまうと、新居に引っ越した後も、前の家の光回線料金が毎月引き落とされてしまうんです!これって、とってももったいないですよね。

しかも、解約し忘れたままだと、次にそのお部屋に住む人が新しい光回線を開通できなくなって、トラブルになっちゃうことも…。最悪の場合、損害賠償を請求される可能性だってあるんです。
払いすぎたお金、返ってくるの?
もし解約し忘れて、引っ越し後も料金を払い続けてしまったら…?残念ながら、払いすぎたお金は返ってこない可能性が高いんです。
うっかり二重払いにならないように、引っ越しが決まったら、早めに解約手続きを済ませておきましょう!
前の住人が解約してなかったら?
もし引っ越し先のお部屋で、前の住人が光回線を解約し忘れていたら、新しい光回線を開通できません。そんな時は、慌てずに不動産会社や管理会社に相談してみましょう。前の住人と連絡を取って、解約手続きを進めてくれるはずです。
もし前の住人と連絡が取れない場合は、前の住人が料金の引き落としに気付いて解約するか、引き落としができなくなって強制的に解約されるのを待つ必要がある場合も…😩
そんな時は、工事不要で手軽に使えるホームルーターやモバイルWi-Fiなどを活用するのも一つの方法です。
どの方法を選べばいいか迷ったら…
それぞれのケースでメリット・デメリットがありますし、手続きも複雑に感じるかもしれません。もし「どの方法を選べばいいかわからない…」と悩んだら、
光回線の乗り換え、違約金ってどうなるの?
光回線を乗り換えるとき、「違約金」という言葉にドキッとする方もいるかもしれません。でも、最近は以前ほど心配する必要はなくなっています。これから、違約金について解説していくので、安心して読み進めてくださいね。
どんな時に違約金が発生するの?
- 契約期間の途中で解約する場合: 光回線には、契約期間が決まっていることがほとんどです。この期間中に解約すると、「契約解除料」や「違約金」と呼ばれる費用が発生する場合があります。
- 最低利用期間がある場合: 一部の光回線では、一定期間(例えば2年など)利用することが条件になっている場合があります。この期間内に解約すると、違約金が発生することがあります。
以前より違約金は減ってるってホント?
以前は、光回線の違約金が高額になるケースもありました。しかし、2022年7月からの法律改正で、違約金の上限が月額料金までに制限されました。つまり、毎月5,000円のプランなら、違約金は最大でも5,000円までということになります。
ただし、2022年6月以前に契約した場合は、以前のルールが適用されるため、1万円~3万円程度の違約金が発生する可能性があります。
※ご自身の状況についての詳細は
プロバイダーに必ず確認して下さい。
しかし!多くの光回線事業者で実施している「乗り換えキャンペーン」で違約金を負担してくれるサービスを利用するのも1つの解決策です。
違約金を避けるには?
- 更新月に解約する: 契約期間が終了する更新月に解約すれば、違約金は発生しません。契約書やプロバイダのウェブサイトで、あなたの契約の更新月を確認しておきましょう。
- 違約金負担キャンペーンを利用する: 乗り換え先の光回線事業者が、違約金を負担してくれるキャンペーンを実施している場合があります。ぜひチェックしてみてください。
- 契約期間の縛りがない光回線を選ぶ: 最近では、契約期間の縛りがない光回線も増えています。このようなプランを選べば、いつでも気軽に乗り換えられますね。
違約金のことを考えると、光回線の乗り換えが少し怖く感じるかもしれません。でも、最近は以前よりも違約金の負担が減り、乗り換えやすくなっていますので、安心して光回線選びを進めてくださいね。
引っ越し、光回線はどうすればいい? 撤去って必要なの?
引っ越し、特に賃貸住宅から出る時は、お部屋を借りた時の状態に戻すのが基本ですよね。実は光回線の撤去が必要かどうかは、状況によって違うんです。以下に一般的な撤去のケースを紹介します。
※ご自身の状況についての詳細は現在利用中のプロバイダーや管理会社に必ず確認して下さい。
賃貸住宅の場合
大家さんや管理会社から「光コンセントを撤去して元の状態に戻してね」と言われたら、撤去工事が必要になります。
でも、次の入居者さんも光回線を使うかもしれないし、撤去すると壁に傷が付く可能性もあるから、「撤去しなくても大丈夫ですよ」と言われることもあります。
NTTの光回線を使っていたら?
フレッツ光や光コラボなど、NTTの光回線を使っていた場合は、基本的に撤去工事は必要ありません。もし、壁の中に残ったケーブル(残置線)の撤去が必要になっても、費用はかかりません。
NTT以外の光回線を使っていたら?
auひかりやNURO光などの独自回線を使っていた場合は、撤去工事が必要になることが多いかと…。費用や撤去の手順については、契約している光回線プロバイダーに確認してみましょう。
撤去工事は自分ではできないの?
残念ながら、光回線の撤去工事は自分ではできません。光コンセントやケーブルなどはNTTの所有物なので、必ず光回線事業者に連絡して、撤去工事を依頼しましょう。工事の日には立ち会いが必要な場合もあるので、注意してくださいね。
引っ越すときに光回線を乗り換えるメリット
引っ越しを機に光回線を乗り換えるメリットはたくさんあります。
これから引っ越し予定の人は、ぜひ光回線の乗り換えも検討してみてくださいね。
まとめ|賢く手続きして、快適な新生活をスタート!
この記事では、光回線の引っ越しに関する様々な疑問や不安を解消し、損せずスムーズに手続きを進めるための情報を詳しく解説しました。引っ越し先でも今の光回線を継続利用できるのか、新規契約が必要な場合はどんな点に注意すればいいのか、違約金や撤去はどうなるのか…など、気になるポイントを解説しました。
引っ越しは、新生活への期待とともに、何かと手続きが多くて大変ですよね。でも、光回線の手続きも、ポイントを押さえておけば、決して難しいものではありません。この記事を参考に、自分にぴったりの方法を選んで、快適なインターネット環境を手に入れてくださいね。
違約金や工事費が0円になる可能性もありますし、乗り換えキャンペーンなどを賢く活用すれば、さらにお得に新生活をスタートできるかもしれません。ぜひ、この記事で得た知識を活かして、賢く手続きを進めていきましょう!
新しい環境での快適なインターネットライフを、心から応援しています!