家庭内のすべてのデバイスは、2.4GHz(g)または5GHz(a)ネットワークのいずれかに接続します。
- 2.4 GHzのWi-Fiバンドは、より広い範囲をカバーしますが、速度は遅い
- 5 GHzのWi-Fiバンドは、範囲は狭くなりますが、より高速です
- ストリーミングやゲームなど、ルーターの近くで高い帯域幅を必要とする作業には5GHzを使い、より広い範囲をカバーするには2.4GHzが望ましい
- 5GHz帯のWi-Fiは混雑が少ないため、チャンネルがクリアで干渉が少なく、多くのネットワークがある環境に最適です
ご家庭のルーターは、2.4GHz(ギガヘルツ)と5GHzの2つのWi-Fiネットワークに接続可能な場合が多いです。でも、

2.4GHz?5GHz?ってどっちがいいの?
どっちが早いの?
どっちが繋がりやすいの?
いろんな疑問が多いかと思います。
結論を述べると、

2.4GHz帯は通信距離が長いが、速度は遅い。
一方、
5GHz帯は通信距離が短く、最も高速です。
この記事では、どちらのバンド帯域が最適かを説明し、これら2つの技術の違いをネット初心者でも分かりやすいように解説します。
2.4GHz帯と5GHz帯を理解する

ご家庭では、Wi-Fiの周波数帯域(2.4GHzまたは5GHz)の選択が、インターネット接続の速度と安定性を決める上で重要な因子となってきます。
普段、何気にWifiネットワークに接続して利用していますよね。
おそらく多くの人はコンピュータやモバイルデバイスで表示されるまで、2つの周波数帯があることを忘れている、もしくは気付いていません。
実際、新しいデバイスをWi-Fiホームネットワークに接続する際、ご自宅のWifiには2~3種類のオプションが表示されることも少なくありません。
例えばバッファローのWi-Fiルーターを使用して新しいデバイスをWi-Fiに接続すると、ネットワーク名に”Buffalo-G-XXXX”や”Buffalo-A-XXXX”のような表示が現れることがあります。
これは、デュアルバンドルーターが提供する2.4GHzと5GHzの2つの異なるバンドを示しており、「g」は2.4GHz周波数帯を使用、「a」は5GHzの周波数帯を使用します。
注:デュアルバンドルーターとは? 多くのWi-Fiルーターでは、デュアルバンド技術が採用されている可能性が高く、2.4GHzと5GHzの2つの異なるバンドを提供しています。
ワイヤレス周波数が提供する主な違いは、2つの範囲と速度が重要な決め手となります。
Wi-Fiルーターが使用する周波数帯(5GHz帯、2.4GHz帯)のそれぞれ特徴は下記をご確認ください。
周波数帯 | 5GHz帯(a) | 2.4GHz帯(g) |
---|---|---|
メリット | 他の無線との干渉が少ないため、通信が安定している・通信速度は速い | 5GHzよりも電波が遠くまで届く(長距離接続に適している) |
デメリット | 壁や天井などの障害物に弱い・通信距離が長くなると2.4GHz帯と比較して電波が弱くなりやすい | 多くの同じ周波数帯の機器(Wi-Fiルーター、電子レンジ、Bluetooth、電話機など)をサポートできないため、通信が不安定になりやすい |
どっちがいい?→ 使い分けましょう!
使用するデバイス(PC)がルーターの近くにある場合は、5GHzネットワークで使用するようにしましょう。一方、ルーターから離れた場所にあるデバイスは、2.4GHzネットワークを選びましょう。
例えば、携帯電話やその他のモバイル機器は一定場所に留まっていないので、広範囲で安定している2.4GHzが最適かもしれませんが、デスクトップPCやテレビは家庭内の場所によっては2.4GHzか5GHzのどちらが最適な方を選んで接続しましょう。
2.4GHz Wi-Fi (g)

2.4GHz帯のWi-Fiは、より長い波長を利用するため、より長距離をカバーし、物理的な障壁をより効果的に貫通することができます。しかし、さまざまな家庭用デバイスで広く使用されているため、混雑や干渉が発生し、接続性と速度に影響を与える可能性があります。
2.4GHzの長所(メリット)
- 広範囲
- 壁やその他の障害物を通過しやすい。
2.4 GHzの短所(デメリット)
- 速度が遅い
- 他の電子機器からの干渉を受けやすい。
理想的な使用例
2.4GHz帯は、大規模な住宅や、Wi-Fiが複数の壁や床を通過する必要がある場合に最適です。寝室がルーターから遠い場合は、この帯域を個人用デバイスに使用します。
5GHz Wi-Fi (a)

5GHz帯はより高速にデータを送信できるが、波長が短いため、固形物を簡単に通過することができず、範囲が制限されます。
5 GHzの長所(メリット)
- データ伝送速度が速い
- 干渉の影響を受けにくい
5 GHzの短所(デメリット)
- 到達距離が短い
- 障害物を貫通する効果が低下する
理想的な使用例
小規模なスペースや、オンラインゲームやHDビデオストリーミングなど、広帯域幅を必要とするアクティビティにおすすめです。
各デバイスに適したバンドを選ぶ
家の大きさ

広い家や物理的な障壁の多い建物→2.4GHz
狭いスペースや帯域幅の広いアクティビティ→5 GHz
自宅の広さは、使用する帯域を決定する上で大きな役割を果たします。自宅が広い場合は、家全体をカバーできる2.4GHz帯が適しています。
マンションやアパートのような狭い居住スペースでは、5GHz帯が高速インターネットには最適です。また、周囲のネットワークからの干渉も防げます。
しかし、より広い家庭で5GHz帯を活用したい場合は、Wi-Fi中継器の導入を検討してみましょう。このデバイスを使えば、5GHz帯のメリットをすべて享受しながら、より広い範囲をカバーできます。
ルーターが2つの帯域を分けている場合は、ルーターとの距離を考慮しながら、デバイスに最適な帯域に接続してください。
ルーターから最も遠いデバイスは、多くの場合、2.4GHzネットワークに適しています。
Wi-Fi干渉の可能性
他の技術や家庭用機器からの干渉が繰り返し問題になる場合は、5GHz帯に切り替えるのが最善かもしれません。残念ながら、2.4GHz帯は電子レンジなどの日常的な機器からの干渉を受けやすくなっています。
デバイスの数
すでに2.4GHz帯を利用している機器が複数ある場合、インターネット接続速度が耐えられないほど遅くなることがあります。
このような場合は、5GHz帯を利用するのがよいでしょう。デバイスがルーターに近ければ、より高速なパフォーマンスが得られます。前述の通り、5GHz帯はチャンネル数が多いため、干渉に遭遇する可能性が低くなります。
使用するデバイスの種類
どのWi-Fi帯域を利用するかを計画する際には、ユーザーが持っているデバイスの種類や用途を考慮することも重要です。
2.4GHz帯は、壁や床を透過する長い電波を使用することを覚えておいてください。ネットサーフィンやYouTubeの最新動画のチェックなど、通常のアクティビティは2.4GHz帯で問題ありません。
しかし、本格的なオンラインゲーマーやHD映画のストリーミングを計画しているのであれば、5GHz帯の方が帯域幅が広いため、これらのアクティビティに適しています。
家庭内の機器によっては、2.4GHz帯にしか接続できない場合もあります。
両方の帯域を同時に使用することで、(もちろん異なるデバイスで)ネットワークを最大限に活用することができます。
5Gと5GHz Wi-Fi:混乱しやすいワード
5Gと5GHzという用語は、どちらもインターネット・アクセスについて説明するために使われます。
しかし、5Gという言葉を使う場合、モバイル通信のシステムを指し、Wi-Fiの周波数帯である5GHzとは全く異なります。
つまり「5G」の「G」は実際には「世代=Generation」の頭文字です。Wi-fiルーターの5Gや2.4Gの「G」は「ギガヘルツ」(GHz)の略で、波長を測るのに使う単位です。
もう少し専門的に:波長と周波数、チャンネル
- Qなぜ2.4GHz帯は低速でも通信範囲が広く、5GHz帯は通信範囲が狭くても高速なのでしょうか?
- A
この2つの帯域の強さは、波長とチャネルの利用可能性に起因します。
波長と周波数
波長が長いというのは各波の頂上間の距離が長いということです。波長が長いと、信号はより遠くまで届きます。さらに波長が長いと、その波が通過する媒質との相互作用が少なくなり、いわば物にぶつかりにくくなります。しかし、波長が短いとその逆となり、媒質と相互作用しやすくなる。
例として、核放射線は波長が非常に短いので、通過する媒質との相互作用が大きくなります。もし大量の放射線が通過すのが人体だったら、被ばくにより体に大変な異変が起きる可能性があります。しかし、テレビアンテナの前に立つのはまったく安全です。なぜなら、テレビ放送が使用する波長は、非常に長いからです。
では波長が長い方が安全なら、2.4GHzのWi-Fiを使う方が健康的?
いいえ!ルーターが使用するどちらの波長帯も、テレビ放送、AM/FM電波、トランシーバー、その他の日常的な波長帯と同様、人間にとってまったく安全です。
また帯域の波長はデータ伝送能力にも左右します。この点で、短い波長は優れています。なぜなら、波長が短いほど長い波長よりも焦点が合っていると考えることができます。これを回折(=「広がり」)が少ないということは、波長が短いほど伝達のディテールをより細かく保つことができます。日常的な例として、AMラジオとFMラジオの違いが挙げてみましょう。FMラジオはより短い波長を使い、FMは音楽に最適です。なぜなら、その短い波長は録音の細部までを伝達できるからです。しかし、より長い波長を使用するAMの方が、到達距離が長いので、ニュース番組のように、音質よりも到達距離が重要な場合は、AM放送が最適な選択となります。
チャンネル
5GHz帯のWi-Fiが2.4GHz帯よりも複数のデバイスを扱える理由のひとつは、チャンネル数が多いことです。

チャンネル数?
デバイスがルーターと通信するために全く同じ周波を使用することは、多くの干渉や混乱につながります。実際には、この2つの周波数帯はチャンネルに分かれており、必要に応じて各デバイスに割り当てられます。
理論的には、使用できる周波数は無限に近いのですが、かなり類似した周波数は互いに干渉し合います。そのため、5GHz帯は、2.4GHz帯よりも重複しないチャンネル数が多いため、他の機器からの干渉や混雑の可能性が低くなります。これは、多くのネットワークが同時に稼働する人口密集エリアでは特に有益です。(隣人のネットワークとあなたのネットワークはもちろん別ですが、彼らのルーターも同じような周波数を使っているはずです!)
2.4GHz帯は、チャンネル数は少ないものの、より多くのデバイスと互換性があり、通信範囲が広いため、より広く使用されており、混雑や干渉の可能性が高く、接続の安定性に影響を与える可能性があると考えられます。
イーサネットとWi-Fiの比較
イーサネットケーブルを使ってルーターに直接接続することもできます。ワイヤレスの5GHz接続はワイヤレスの2.4GHz接続よりも速いかもしれませんが、有線接続が最も速いです!
イーサネット | Wi-Fi | |
速度 | 有線接続なので安定して高速なデータ転送が可能 | 一般的に有線接続よりも速度が遅いことがある |
信頼性 | 外部の干渉が少ないため、信号の安定性が高い | 壁や他の電子機器によって信号が妨げられる可能性がある |
セキュリティ | 物理的な接続が必要なので、一般的には安全 | セキュリティ対策(パスワード等)を怠ると脆弱性が生じる可能性あり |
プライバシー | ケーブルが直接接続されているため、外部からのハッキングのリスクが低い | 外部からアクセスされるリスクがあるため、適切なセキュリティ対策が必要 |
モビリティ | ケーブルが必要なため、移動が制限される。 | ワイヤレスなので、自由度が高い |
イーサネットとWi-Fi、どちらが良いかは個人のニーズによります。高速で安定した接続が必要ならイーサネット、ワイヤレスでの利便性が重要ならWi-Fiがおすすめです。どちらを選んでも、セキュリティには十分な注意が必要です。自分の使用環境やデバイスに合わせて、ベストな選択をしましょう。